1月16日(月)は、
第4次行革審の委員の委嘱式がありました。公募委員2人を含む10人に市長から委嘱し、委員長は商工会議所の御室会頭、委員長代行は山本副会頭となりました。御室委員長からは、年度内に第1回の公開審議を行う予定であることが示されました。これまでの提言の進捗状況の管理が主たる課題になりそうです。
1月18日(水)は、ホテルセンチュリー静岡で、市長・町長合同会議と、ふじのくに地域創造セミナーがあり、市長代理で出席しました。
市長・町長合同会議では、災害廃棄物の受入処理に関する国および県への申し入れの回答に対する対応が協議されました。申し入れに対する国・県の回答は、文書にすることによって、やむを得ないことではありますが、現在の法律を踏まえた事務的な回答となっており、満足の行く回答とはなっていないという意見が多く、再度、より具体的な申し入れをしていくこととなりました。
被災地の復興に協力していきたいというのは、皆さんの思いですが、要請をした国や県の対応が、踏み込んだものでないことが残念です。風評被害も含め、住民の理解を得るためには、法律で定められた8,000ベクレルという基準にこだわらず、より安全な基準で受け入れる必要があると思います。特に、県から要請のある岩手県大槌町や山田町の廃棄物においては、ほとんど放射能は検出されないのですから、その点を踏まえた基準を考えればよいと思います。一刻も早い受け入れ実現のためには、担当者レベルで、地域の実情に合った方法を具体的に協議する必要があると提案しました。
ふじのくに地域創造セミナーでは、県立大学の芳賀徹館長から「文明としての徳川日本ー「徳川の平和」250年を考える」という演題で講演がありました。徳川時代の俳句を紹介しながら、平和とそのもたらす文化的価値についてお話しいただきました。出世城で売り出そうとしている浜松にとっても、徳川時代を再度検証するよいテーマを提案いただいたと思います。
1月19日(木)から、予算案の市長査定が始まりました。市民税や固定資産税が減少する中で、社会保障費や医療費が増加しており、大変厳しい予算編成となっています。さまざまな政策の転換時期を迎える中、国政の混迷が、地方における予算編成においても影響しています。これから1週間程度、予算査定作業が続きます。
夕方、株式会社アクトシティマネジメントの取締役会がありました。
1月20日(金)は、
浜松商工会議所女性会の新年祝賀会員交歓会がありました。昨年は、10周年記念で、浜松で全国大会を行いました。女性経営者の皆さんの元気とパワーを感じる大会でした。今年度のスローガンは、「深めよう絆 広げよう交流の輪 みんなで学び みんなで感動 そして新たな一歩を踏み出そう」という前向きなものとなっています。新しく就任される久米行子会長のもと、元気で、がんばっていただきたいと思います。